二世帯住宅とは?メリット・デメリットや費用相場も解説

二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは、親世帯と子供世帯など、2つの家族が暮らす住宅のことです。

二世帯住宅は「同居」という枠組みではなく、互いのプライバシーを守り、それぞれの世帯が独立性を持った暮らしを実現できる住宅を目指します。

二世帯住宅にする目的としては、同居よりもプライバシーが確保できる上、親の体調が悪い時に手助けできることや、逆に自分たちの子供(孫)の体調が悪い時に助けてもらえることなどが挙げられます。

次に、二世帯住宅のタイプについて解説します。

・二世帯住宅のタイプ

二世帯住宅には、「共用型」「完全分離型」「一部共用型」の3タイプがあります。

それぞれのタイプの特徴をはじめ、メリット・デメリットを深掘りしてみましょう。

共用型

キッチンやリビング、ダイニング、玄関、お風呂といった設備を全て共用するタイプが「共用型」と呼ばれます。

メリット

建築費がおさえられる

なぜなら、個々の部屋以外は全て共用であり、建築の手間が抑えられるからです。

予算と照らし合わせて検討しましょう。

生活費が抑えられる

共用型だと生活費を抑えられます。

なぜなら、洗濯機や冷蔵庫、テレビといった大型の電化製品も1つで済むためです。

お互いの世帯でサポートができる

親世帯が困っているときは近くでサポートができます。逆に子育てのサポートも受けやすいでしょう。一緒に住んでいるという安心感があり、家族の温かみを感じることができます。

デメリット

生活音が気になる

デメリットとして同居に最も近い形なので、生活のリズムが違うとお互いの生活音が気になることがあります。

例えば、子供の足音が気になったり、夜間の掃除の音などがうるさく感じてしまったりするかもしれません。

家に友人や知人などを招待しづらい

二世帯間の生活のリズムが違うと、気軽に友人・知人を自宅に招くことが難しくなります。

自宅で何か催し物をする時は、その都度お互いにコミュニケーションが必要となります。

間取りや設備で意見が合わないことがある

世代が違うため、建てる時にお互いの意見の違いも生じやすいです。

例えば、冷蔵庫を置く場所やリビングルームの使い方などで意見が分かれる場合があります。

完全分離型

完全分離形とは、玄関や水回りの設備や、生活のスペースを完全に分けた住宅です。

具体的には、親世帯は1階、子供世帯は2階などの上下分離型や左右分離型の間取りがあります。

また、玄関を共用するケースなどもあります。

メリット

気兼ねなく生活ができる

各世帯が独立しているため、二世帯住宅の中で最もお互いの生活スタイルを確保しやすいでしょう。

例えば、バスルームやキッチンがそれぞれの世帯ごとにあるため、好きな時に使えます。

光熱費や食事も別々なので、費用の負担でトラブルにもなりません。

つまり、生活ではお互いのライフスタイルを重視し、困った時はお互いに助け合うことができます。

デメリット

建築費が高額になる

設備がそれぞれの世帯で2つずつ必要なため、他の型と比較して建築費が高額になります。

具体的には、冷蔵庫やキッチン、バスルームが2つずつ必要です。

コミュニケーションが取りづらい

共用部分が少ないため、世帯同士のコミュニケーションが取りづらくなります。

家族同士のコミュニケーションをとるためには積極的になる必要があります。

一部共用型

一部共用型とは、一部分の設備を共用する間取りのことです。

例えば、「玄関のみ共用」「玄関とリビングのみ共用」などです。家族にあった共用パターンがあります。

メリット

プライベートな空間を確保しやすい

「共用型」と「完全分離型」の中間スタイルなので、生活は一緒に過ごしつつも、プライベートな空間も確保しやすくなります。

建築費用を抑えられる

完全分離型に比べて、建築費が抑えられます。

ただし共用する設備が少ないと、建築費は高くなります。

デメリット

家づくりが複雑になり、設計が難航することがある

共有範囲を設計する時に決める必要があるため、お互いの意見が合わないと家づくりが難航する可能性があります。

また、共用する部分によっては、お互いの生活リズムが違うと、住みはじめてからストレスに繋がりやすい点にも注意が必要です。

例えば、家族が集まるリビングを共用にしてしまうと、お互いに気を遣う場面が増える場合があります。小さなストレスの積み重ねに注意が必要です。

次に、二世帯住宅を建てる前に確認すべきことについて解説します。

二世帯住宅を建てる前に確認すべきこと

二世帯住宅を建ててから後悔することがないように、建てる前に納得がいくまで話し合うことが大切です。

家事の役割分担を決める

家事の役割分担はどうするかなどをしっかり決めておきましょう。

完全分離型以外には共用部分があるため、お互いの世代で話し合いが必要です。

役割分担を曖昧にすると、入居後にトラブルに発展する可能性があります。

生活費の負担を決める(光熱費や食費など)

共用型や一部共用型の場合、光熱費や食費といった生活費をどう負担するかという問題が発生します。

生活費だけではなく、毎年発生する固定資産税や都市計画税などの税金負担についても話し合いましょう。

各世帯の収入をはじめ、今後の生活費の負担まで含め、事前にきっちりと相談しておくことが大切です。

次に、二世帯住宅の建築費用の相場について解説します。

二世帯住宅の建築費用の相場

ハウスメーカーで建てる注文住宅の場合、坪単価は1坪あたり75万〜100万円ほどが相場と言われています。

二世帯住宅の場合、お風呂やトイレ、キッチンなど、どの設備を共用にするかによって建築費用に大きな差が出てきます。

二世帯住宅でも、完全分離型が一番建築費の相場が高くなります。

建築費の相場ですが、間取りによるものの3,200万円〜4,000万円と言われています。

二世帯住宅の場合、建築費を親世代に援助してもらえることもあるため、建築費の負担割合について建てる前にしっかり話し合いをしておきましょう。

二世帯住宅に関するまとめ

今回は、二世帯住宅とは?メリット・デメリットや費用相場を詳しく解説しました。

二世帯住宅は、親世帯と子供世帯など、2つの家族が同じ住宅に住む形態で、お互いのプライバシーを守りつつ独立した生活を目指しています。二世帯住宅のタイプは3つあり、共用型、完全分離型、一部共用型があります。

家事の役割分担、生活費の負担、建築費用の相場などについて事前に話し合い、トラブルを未然に防ぐための対策を講じましょう。

建築費用の相場は、完全分離型が最も高額で、約3,200万円から4,000万円とされています。共用型や一部共用型も設備の違いによって変動があります。建築費用の負担割合についても家族同士でしっかりと話し合いが必要です。

栃木ハウスでは新築住宅に関する無料相談を実施しておりますので、興味のある方はお気軽に以下のフォームよりお申し込みください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

家づくりの無料カタログ
プレゼント