今回は、リノベーションとリフォームの違いや、リノベーションにかかる費用、施工の流れなどを栃木ハウスの事例を通して詳しく解説します。
リノベーションの意味
リノベーションは日本語に訳すと「修復・刷新」という意味があります。
英語で「renovation」と書かれ、改修によって建物自体の価値を「向上させる」ことを表します。
つまりリノベーションは、設備の改修によって現状よりも高い性能にすることです。
具体的は、間取りなどを自分好みにしたり、家族の増減などで暮らしやすい住まいに作り替えたりしたい場合などに活用されます。
リフォームの違いとは?
リフォームは日本語に訳すと「改善・改良」という意味があります。英語では「reform」と書きます。年数が経った建築物を新築と同等の性能に戻すという意味で使われる言葉です。
長年居住していた家では、家電製品の設置跡や水道など設備の損傷は避けられません。リフォームはこのような経年劣化した箇所を改修し、新築に近い状態に近づけることです。
つまりリノベーションとリフォームの違いをわかりやすく言うと、リフォームは「戻す」ことであり、リノベーションは「向上させる」ことです。
リノベーションとリフォームのメリット・デメリットはそれぞれどのようなものがあるでしょうか。
リノベーションとリフォームのメリット・デメリット
まずリノベーションのメリットについて説明します。
・リノベーションのメリット
リノベーションのメリットは以下の2つです。
1:設計の自由度が高い
2:物件の購入の際に選択肢が増える
設計の自由度が高い
家族構成や暮らしのスタイルに合わせた間取りやデザインにできることがメリットです。
理由はリノベーションはカスタマイズ性が高く、ライフスタイルに合わせて柔軟な間取りの設計やデザインが可能となるからです。
実際に、一人で生活をする場合と、子供がいるファミリーが生活するのとでは、理想とする間取りは変わります。
一人の場合、いくつも部屋があるよりも広いワンルームのほうが住みやすいと感じるかもしれません。
一方で、夫婦でふたり暮らしであれば、1LDKや2LDKのほうが快適かもしれません。子供がいる家庭だと、親と子の部屋が別々にある間取りが好まれるでしょう。
リノベーションは、暮らす人の好みに合わせて自由に間取りが考えられる点も大きなメリットです。ライフスタイルに合わせて住まいをカスタマイズすることができます。
物件の購入の際に選択肢が増える
リノベーションをすることを想定して、建てられてから一定の年数が経過した建物含めた物件を探せるので、大幅に購入物件の選択肢を増やすことができます。
なぜなら、リノベーションは購入した物件を自分で住みやすい住環境にカスタマイズできるからです。
普通に自分が住みたい家を探そうとしても、新築や建てられてからあまり年数が経っていない物件(築浅物件)だけに絞って探していては、物件数に限りがありますよね。
リノベーションは物件を購入する際に、選択肢の幅を広げてくれます。
次にリノベーションのデメリットを説明します。
・リノベーションのデメリット
リノベーションのデメリットは以下の2つです。
1:工事費用が高額になりやすい
2:工事の期間が長め
それぞれ説明します。
1:工事費用が高額になりやすい
リノベーションはリフォームよりもかかる費用が高めになる傾向があります。
理由は、工事の範囲が広くなるのに加え、導入する設備や素材、部屋のコンセプトの統一性などにこだわる際には、その分だけ材料費や作業時間が多くかかり、費用が高くなるからです。
2;工事の期間が長め
リノベーションはリフォームに比べて工事の期間が長いため、実際に生活できるまで時間がかかります。
基礎や柱だけを残して家全体をリノベーションする場合は、さらに多くの時間が必要です。
具体的な工事の期間
・フルリノベーションをする場合
→マンションなら2~3ヵ月、
→一戸建てなら3~4ヵ月
物件を手に入れてからフルリノベーションする場合は、設計をする期間として、さらに1〜2ヵ月くらいは考えておきましょう。
次にリフォームのメリットについて解説します。
リフォームのメリット
リフォームのメリットは以下の2つです。
1:工事の期間が短縮できる
2:リフォームの完成形がイメージしやすい
それぞれ説明します。
工事の期間が短縮できる
リフォームは、リノベーションよりも工事の期間を短縮できます。
なぜならリフォームは新築状態に「戻す」ため、リノベーションに比べて工事の規模が表面的な工事が多くなり、工事が短期間で終了する傾向があるからです。
具体的な工事期間の目安は、
・畳からフローリングへの変更 1日程度
・トイレ交換の場合で 1日程度
・ユニットバス交換の場合 3~4日程度
つまり、リフォームはリノベーションに比べて表面的な工事が多いことから、工事の期間の短縮が可能なのです。
リフォームの完成形がイメージしやすい
リフォームは新築状態に「戻す」工事のため、リフォームの完成形が自身の思い描いたイメージと一致します。
「戻す」ということは、建造物の基本構造を変えずに、修繕を部分的に新築状態にすることです。
そのため、これまで住んでいた家が気に入っている場合は大きな工事をしないリフォームがおすすめです。
リフォームのデメリット
デメリットは以下の2つです。
1:カスタマイズの自由度が低い
2:デザインを統一しづらい
それぞれ詳しく説明します。
カスタマイズの自由度が低い
リフォームにおいて、リノベーションに比べると、カスタマイズ性は高くありません。
実際のリフォームでは、設備の交換や、内装の修繕など限られた工事になるため、カスタマイズ性が低くなります。
デザインを統一しづらい
リフォームは部分的な改善、改良であるため、統一されたデザイン性は追求しづらくなります。
リフォームをした箇所としていない箇所でバラツキが生まれ、部屋全体での統一感が失われてしまうおそれがあるのです。
例えば、床は綺麗なフローリングに改修したのに、トイレが昔のまま、などが挙げられます。
そのため、コンセプトを全体的に統一させたい場合は、リノベーションがおすすめです。
次に費用の違いについてより詳しくみていきます。
リフォーム・リノベーションの費用相場とは
国土交通省の資料を参考にしながら、主な施工内容について価格の目安を紹介します。
※ブログでは表で表示する。
水回り
バス・洗面所
バスタブの交換 14~20万円
洗面台の交換 20~50万円
トイレ
全体の改装 20~100万円
タンクレストイレへの交換 30~50万円
キッチン
IHコンロへの交換 18~80万円
キッチン全体のリフォーム 80~400万円
内装
床
畳の交換 6~12万円
畳からフローリングへの交換 15~60万円
壁
クロス(壁)の交換 6~30万円
間取り
2室を1室にまとめる 50~80万円
和室から洋室への改修 50~200万円
廊下の改修 20~100万円
外装
屋根
瓦屋根の交換 70~120万円
外壁
外壁材の重ね塗り 50~150万円
基礎
耐震補強(金物使用) 20~60万円
増築
二世帯住宅化 800~2500万円
工務店によって異なりますので、予算を問い合わせ、相談してみましょう。
出典:国土交通省『事業者団体を通じた適正な住宅リフォーム事業の推進に関する検討会における資料』
リノベーションの進め方「購入まで」
リノベーションは3つの軸を考慮しながら進めます。
・物件軸 広さ・間取り・予算
・環境軸 駅や学校までの距離を含む周辺環境
・時間軸 入居する時期
購入までの進め方は以下のとおりです。
①物件を探す
②物件の内覧
③物件とリノベーションの見積もり
④ローンの事前(仮)審査
⑤物件の買付申し込み
⑥本契約
①物件を探す
3つの軸で希望する条件を整理したら、次は物件を探しましょう。
Webサイトを使用するとスムーズに検索することができます。
Webで検索することが苦手な人は不動産会社で話を聞いてみることがおすすめです。「地域名+不動産会社」で検索してみましょう。
②物件の内覧
条件にあう物件を見つけたら、実際に内見することが大事です。
担当者に自分の条件や要望をしっかりと伝えましょう。
周辺環境の変化などを聞いてチェックすることも大事です。
なぜなら、周辺環境が急激に変わる場合、短時間の内覧では気が付かない場合がほとんどだからです。
例えば、子供の声が大きいことや、上の階から足音がズシンズシン響くなどです。
騒音トラブルがないかどうかも確認しておきましょう。
(朝と夜で明るさが全く違う、など)
③物件とリノベーションの見積もり
物件が決まったら、購入費用とリノベーション費用の見積もりを取ります。
ここで注意が必要です。「不明瞭な事柄の数」がある場合、明確にしておく必要があります。
なぜかというと、早い段階でトラブル回避ができるからです。
例えば、「一式」など曖昧な言葉が使われている場合は、具体的な個数や金額を明らかにすることでトラブルを回避できます。
④ローンの事前(仮)審査
ローン審査は、物件の購入申し込みと並行して進めましょう。
ローン審査に落ちてしまった場合、計画が白紙になってしまいますので、できるだけ早めに行動を起こすのがおすすめです。
⑤物件の買付申し込み
買付申込とは、買付証明書(私がこの物件を購入しますという意思を示す書面)を作成し、不動産会社に提示することです。書式は不動産会社ごとに異なります。
買付証明書内には物件の詳細や売買条件が記載されており、売主に物件購入意思を示す内容になっています。
⑥本契約
本契約とは、売買契約を結ぶことです。
以下三つのポイントを満たすことで正式に契約が成立・完了します。
・物件と取引条件などの重要事項の説明
・売買契約の締結
・手付金の支払い
リノベーションの進め方「工事〜入居まで」
具体的な進め方は、以下のとおりです。
①現地調査
②リノベーション内容確定
③工事開始
④竣工検査
⑤入居、引越し
①現地調査
リノベーション業者が実際に物件をみてリノベーションが可能かどうかを調査します。
建物の構造上解体できない柱や壁もあるため、現地調査は必須です。
必ず2人以上で立ち会い、意見を交換しながらリノベーション業者と話を進めましょう。
なぜなら、現地ではリノベーション費用や工期の話をされる場合も多いからです。
2人以上で立ち会うことでその場で話した内容に相違がないか証明することができます。
②リノベーション内容確定
現地調査が終了したあとは、自分が想像しているリノベーションが実現できるか確認をしましょう。なお、一度工事が始まると、変更希望が難しくなってしまう点に注意しましょう。
③工事開始
工事が開始されたあとは、変更することはできません。
さまざまな事情で工事が中断されることもあるので、進捗を適宜確認しましょう。
④竣工検査
工事が終了したら、竣工検査を行います。竣工検査とは工事内容に不備がないか、計画通りに工事が終了したかを確認する作業を指します。
施主が工事責任者と確認作業を行います。図面通りに工事されているか、水回りに不備はないかなど、神経を尖らせて確認してください。入居後には、業者が対応できなくなるため要注意です。
⑤入居、引越し
竣工検査が問題ないことを確認し、入居します。
住民票や郵送物の手続きなども忘れずに行いましょう。
リノベーションについてまとめ
この記事では、リフォームとリノベーションの違い、それぞれのメリット・デメリット、費用相場、リノベーションの進め方概要について説明しました。
・リフォームは建物を新築に近い状態に回復させる改修であり、「戻す」工事とされています。
一方、リノベーションは設備の改修によって現状よりも高い性能にすることを指し、「向上させる」工事とされています。
・リフォームのメリットとしては、工事期間が短縮でき、完成した状態がイメージしやすいとされています。一方で、カスタマイズの自由度が低く、デザインを統一しにくいといったデメリットがあることを述べました。
一方、リノベーションは設計の自由度が高く、豊富な物件選択肢があるが、工事費用や期間が高額で長いといったデメリットも挙げられています。
費用相場については、水回りや内装、外装などの施工内容ごとに価格の目安を挙げました。
リノベーションの進め方を物件軸、環境軸、時間軸の3つの軸で分け、
物件の探し方、内覧、見積もり取得、ローン審査、買付申し込み、本契約、そして工事から入居までの流れを具体的に述べました。
栃木ハウスはリノベーションを得意としています。一生懸命サポートしますので
ぜひ栃木ハウスにお気軽にお問い合わせください。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。